大阪の絵画教室|アトリエTODAY

最新情報をブログでお届け!

児童画クラス「リクガメの写生」

アトリエTODAY児童画クラス
2024年6月のテーマ
リクガメを写生しよう!


2年ぶりにアトリエTODAY専属モデルの
ギリシャリクガメ・ジャコメッティを
写生しました!

児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_18404778.jpg
キャベツを食べるジャコを見守る子供たち

児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_16404925.jpg
自宅のベランダで1年中屋外飼育して33年のギリシャリクガメ(メス)のジャコメッティ(通称=ジャコ)
アトリエでもう10回以上子供たちのために絵のモデルを務めてくれています

児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_16431809.jpg
最初は初めて見るカメをみんな怖がっていましたが
描いているうちに慣れてさわれるようになりました

児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_18414404.jpg
絵の上に登りそうになると両手で持ち上げて180度方向転換させてあげます
体重は3kgほどあります
リクガメとしては小型の種類ですが、十分存在感があります
児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_18420558.jpg

リクガメの住む環境を知り、周りも絵にしました

児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17165107.jpg
兄妹仲良く制作中


児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_18424594.jpg
リクガメの歩き方はちょうど子供たちが写生しやすいスピードです



児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17174877.jpg
今回は授業中、生徒のKさんからジャコにプレゼントをいただきました
ありがとうございました!



児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17194243.jpg
いただいたのはジャコの大好物のスモモです
児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17190095.jpg
ころがるスモモを夢中になってかじるジャコ
ごちそうさま




児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17215240.jpg
児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17214675.jpg
児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_17232794.jpg
完成作品はまた12月にラブリーホールで開催予定の
アトリエTODAY美術展に出品されます







児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_20224408.jpg
アトリエではあんなに嫌がって逃げていたのに
自宅のベランダに帰ると我が物顔で日光浴するジャコ
人間を見つけると偉そうに追いかけてきます





このリクガメは
まったく保温したりせず、
1年中屋外で33年間放し飼いにしています
気候の良い4月から10月までベランダで活動して、
11月から3月までは冬眠するというカメまかせの飼育です
1、2月ごろの気温0度を下回る時でもベランダの屋外で冬を越します
寿命は50年ぐらいまでと最近、云われ出しましたが(以前は15年とか20年)
ギリシャリクガメも飼い方によっては
ひょっとしたらゾウガメのように人間よりも長生きするかもしれません
(寿命はまだはっきりとわかっていない 追記=ギリシャリクガメで、149年生きた記録があるらしい)
保温したり、人工的に紫外線を当てたり、管理を複雑にするより
勝手に寝て勝手に起きるカメまかせの飼い方のほうが手間も要らず、費用もかからず
長生きしても安心して飼えるのではないでしょうか(飼っていいかどうかは別として)
どの個体でも冬眠するということはないので、
全てのギリシャリクガメに通用する飼い方ではなく危険ですが
中には過保護に育てなくてもジャコのように順応して長生きするカメがいます
そして冬眠して春に目覚めて好きなだけ食べて日光浴して夏に自然に卵を生む方が
実際飼ってみて寿命が伸びるのは確かのようです

児童画クラス「リクガメの写生」_b0212226_18434784.jpg
モデル、ご苦労様






by a-today | 2024-07-03 15:05 | 最近の児童画 | Comments(0)

by a-today